top of page
検索

春を快適に過ごすために〜春の養生〜
東洋医学では、春は『肝(かん)』の季節とされ、身体と心にとって、とても大切な切り替えの時期と考えられています。
肝のバランスが崩れるとイライラ・ソワソワする・眼精疲労などの症状が出やすくなります。
春の養生は、体を動かして気の巡りをよくする、深呼吸をする、早寝早起き、苦味のある食材を食べる、などです。
朝日美佐子
3 日前読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント

東洋医学から見た5つのタイプの花粉症について
花粉症は 『身体のバランスの乱れ』によって引き起こされると考えられています。
原因はさまざまで、 『水毒』『衛気の弱り』『肺虚』『脾虚』『腎虚』などが関係し、さらに 『熱タイプ』『冷えタイプ』の特徴によって症状が異なります。
朝日美佐子
3月30日読了時間: 6分
閲覧数:12回
0件のコメント

辛いっ!!😖目の痒み、鼻水、くしゃみ💦『花粉症』ってそもそもなんで起きるの!?
花々が色づき、寒さからも開放される過ごしやすい季節にも関わらず、目の痒み、鼻水、くしゃみなど花粉症の症状に悩まされる人も多いのではないでしょうか。
最新の調査では、日本における花粉症の罹患率は近年増加傾向にあり、国民の約55%が花粉症を発症しているとも言われております。
畠中美希
3月26日読了時間: 7分
閲覧数:23回
0件のコメント


冬のオススメ養生法3選!【恵比寿鍼灸アロマオイルマッサージ】
冬は夏に比べて日照時間が短いために、太陽を浴びる時間が減ってしまうことで、体内ではセロトニンという精神安定の役割を果たすホルモンの分泌が低下してしまいます。
それにより、やる気が起きないとか、落ち込みやすいとか、不安な気持ちが強くなるといった傾向が出やすくなります。
松原 麻実
2月13日読了時間: 4分
閲覧数:41回
0件のコメント

めまいと鍼灸治療
季節の変わり目に多くなるのが「めまい」の症状です。
年齢に関わらず、誰にでも起こりうる症状であり、特に更年期前後の女性はホルモンバランスや自律神経の乱れにより、めまいで悩まれている方が多い印象です。
今日は「めまい」の原因と、鍼灸治療でできることについてご説明します!
松原 麻実
2024年10月21日読了時間: 6分
閲覧数:28回
0件のコメント

秋の不調は東洋医学を試したい!どんな治療法?何故効くの?🧐
秋こそ東洋医学!どんな治療法?何故効くのかしら? 東洋医学が秋の自律神経症状に効く理由と、多様な治療法
星野ひろ子
2024年10月13日読了時間: 6分
閲覧数:24回
0件のコメント


寒さ本番前に。。。30代・40代のための、秋の疲れを癒す!アロママッサージ&リラックスプラン💖
この記事では、デスクワークで忙しい大人向けの、秋の夜長にぴったりのリフレッシュ方法をご紹介します。 特に、アロマオイルマッサージに焦点を当て、その効果や選び方、おすすめの過ごし方などについて詳しく解説します。
星野ひろ子
2024年10月9日読了時間: 5分
閲覧数:20回
0件のコメント


冷えると太る? 代謝が落ちて太りやすくなるというワケ
・冷えると代謝が落ちる(太りやすくなる)原因とは?
基礎代謝という言葉をご存知ですか?
基礎代謝とは、生命維持(心拍や呼吸・体温など)のために必要な最小限のエネルギーのことを指します。
現代人は、食事や筋力低下、ストレスによる自律神経の不調などから、50年前と比べると約1
松原 麻実
2024年9月30日読了時間: 5分
閲覧数:51回
0件のコメント


更年期障害と鍼灸治療
鍼灸オイルマッサージサロンで辛い更年期の症状を治療できるって知っていましたか?
うとうとと眠ってしまいそうな心地よい治療を受けながら、あなたのお辛いお悩みを一緒に改善していきましょう!
松原 麻実
2024年9月17日読了時間: 9分
閲覧数:33回
0件のコメント


更年期から老年期へ 女性のライフサイクルと体と心の変化について
更年期から老年期へ 女性のライフサイクルの変化について
「なんとなくだるくて、何もやる気にならない、、」という方は、ぜひ東洋医学的な治療を行う鍼灸院・鍼灸サロンでの治療を試してみると良いかもしれませんね。
松原 麻実
2024年8月29日読了時間: 5分
閲覧数:43回
0件のコメント

もしかして夏バテ?
東洋医学では、身体が暑さや湿気に影響されることにより、身体のエネルギーや内臓の機能が低下し、夏バテの症状が現れると言われています。
朝日美佐子
2024年8月8日読了時間: 7分
閲覧数:6回
0件のコメント

鍼をすると「脳」の中で何が起きる!?〜鍼治療が脳に及ぼす影響〜
鍼治療が脳に及ぼす影響
畠中美希
2024年7月22日読了時間: 3分
閲覧数:59回
0件のコメント


電気鍼ってなに?〜効果のある症状と特徴〜
電気鍼は痛みにも美容にも効果あり!
古内 華音
2024年7月10日読了時間: 4分
閲覧数:36回
0件のコメント

知っておきたい!!冷房との上手な付き合い方
冷房と上手に付き合う
畠中美希
2024年7月8日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント


経営者・個人事業主が取り組むべき体調管理とオススメの健康法
経営者・個人事業主のための体調管理
今取り組むべきオススメ健康法
松原 麻実
2024年7月5日読了時間: 5分
閲覧数:57回
0件のコメント

体の不調を相談できるところはありますか?「体と心の健康について」
からだ(体)とこころ(心)の健康について
ストレスの影響を受けると身体はどうなる?
松原 麻実
2024年7月4日読了時間: 6分
閲覧数:15回
0件のコメント


梅雨の時期こそ【よもぎ蒸し】してみませんか?オイルマッサージとの相乗効果でより健康なカラダへ!
よもぎ蒸しの効果について
よもぎ蒸しとオイルマッサージと鍼灸治療を組み合わせた施術のご紹介です!
石川愛
2024年6月30日読了時間: 3分
閲覧数:65回
0件のコメント

寝ても寝ても眠い、、、もしかして「嗜眠」かも。
「夜寝ているのに、昼間も眠くなる」
そんなお悩みはありませんか?
畠中美希
2024年6月20日読了時間: 6分
閲覧数:311回
0件のコメント

オイルマッサージと鍼灸治療の組み合わせ
オイルマッサージの効果
・血行促進
・筋肉の緊張の緩和
・ストレスや不安の軽減
・痛みの軽減
・お肌の保湿効果
朝日美佐子
2024年5月28日読了時間: 9分
閲覧数:388回
0件のコメント

「こころ」と「からだ」が整う朝マッサージのすすめ
マッサージの効果を最大限に引き出すためには、マッサージを受ける「タイミング」が非常に重要です。たとえばマッサージを受けに行く時間を、一日の始まりの「朝」にするとどうでしょう?
「朝」にマッサージを受けることで得られる効果があるのです!
石川愛
2024年4月11日読了時間: 3分
閲覧数:214回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page