top of page
  • 畠中美希

知っておきたい!!冷房との上手な付き合い方

更新日:7月13日

今年も一段と厳しい暑さが続いております。熱中症にはならないように気をつけてなければなりませんかが、「冷房」も使用によっては体に悪影響を及ぼします。


今回は、「冷房との上手な付き合い方」についてお伝えいたします。





目次

  1. 冷房が体に与える影響

  2. 冷房の影響を軽減する対策

  3. 冷房によって影響を受けた時のケア



1.冷房が体に与える影響

①体の冷えとそれに伴う不調

・血行不良

冷たい環境に長時間いると、体が冷え、血液循環が悪くなります。それにより、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや腰痛などが悪化や手足の冷えやしびれ、疲労感が増すことがあります。また、胃腸が冷えると、消化機能が低下し、食欲不振や消化不良、腹痛などの症状が現れることがあります。

・基礎代謝の低下

エネルギー消費の効率が悪くなることがあります

・免疫力の低下

体温が低下すると、免疫細胞の働きが弱まり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります


②自律神経の乱れ

・温度差によるストレス

室内と屋外の温度差が大きいと、自律神経が温度調整に対応するために過度の負担を受けます。この温度差が繰り返されることで、自律神経のバランスが崩れ、疲れやすさやだるさ、不眠などの症状が現れることがあります。

・自律神経失調症

自律神経が乱れると、体温調節がうまくできず、暑さや寒さに対する耐性が低下します。これにより、冷房に適応できず、体調不良を引き起こすことがあります。


③乾燥による呼吸器や肌への影響

・咳や喉の痛み

冷房を使用すると、室内の空気が乾燥しやすくなります。これにより、喉や鼻の粘膜が乾燥し、咳や喉の痛み、風邪を引きやすくなることがあります。

・アレルギーの悪化

冷房のフィルターが汚れていると、カビやダニ、ホコリが室内に拡散され、アレルギー症状を引き起こすことがあります。これにより、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが悪化することがあります。

・肌荒れ

 冷房が効いた環境で過ごすと、肌が乾燥しやすくなります。これにより、かゆみや肌荒れ、シワの原因になることがあります。また肌のバリア機能を低下させ、外部からの刺激に敏感になることもあります。


2.冷房の影響を軽減する対策

①冷房の設定温度・室内の湿度の調整


  • エアコンの設定温度は、室内外の温度差が大きくなりすぎないようにしましょう。一般的に、室内温度は26~28度にすることで体への負担を軽減できます。

  • 室内の湿度を50~60%。加湿器を使用するか、濡れタオルを室内に干すことで湿度を調整でき、過剰な乾燥を防ぐことで、呼吸器や肌の健康を保つことができます。

  • 風向きを変えることで、風が直接体に当たらないことも重要です。


②冷房のメンテナンス


  • エアコンのフィルターを定期的に掃除し、カビやホコリを防ぎましょう。これにより、空気の質を保ち、アレルギー症状を防ぐことができます。

  • プロの業者によるエアコンクリーニングも定期的に行うと良いです。



③室内の換気


  • 定期的に窓を開けて、室内の空気を入れ替えましょう。これにより、空気の質を保ち、冷房の影響を和らげることができます。

  • 換気をすることで、カビやホコリの拡散も防げます。


3.冷房によって影響を受けた時のケア


①温める

冷えると血液循環が悪くなり、肩こりや腰痛、胃腸の不調に繋がります。暑い季節ではありますが「入浴」「足湯」など、体を温めるケアをすることで不調の改善につながります。




②運動

運動をすることで、冷えて固まった筋肉をほぐし、また、気分のリフレッシュにもつながります。日中の運動は避けたほうが良いですが、早朝や夜の散歩もオススメです!




③鍼灸&アロマオイルマッサージ

冷房は、外との温度差によるストレスや自律神経の乱れに関わります。それらに伴う、体のだるさや何とも言えない体の不調には、鍼灸治療で五臓のバランスを整え、オイルマッサージで巡りをよくすることで、不調の改善にもつながります。







今年の夏も厳しい暑さが予想されております。

冷房を上手に使いながら、1度きりしかない今年の夏を健やかにお過ごしください!!







Comentarios


記事: Blog2_Post
bottom of page