top of page
大牟田望来

胃もたれ、胃腸の不調出ていませんか❓

更新日:2023年1月12日



みなさん、こんにちは😊恵比寿からだとこころの大牟田です❗️

最近、食べ過ぎて胃腸の調子が悪いという方のお話をよく聞くようになりました😥

今回は、東洋医学から見る消化器についてのお話とセルフケアについてご紹介します💪



1.「脾」について

2.「脾」の不調

3.日々の暮らしで改善❗️胃腸を整えよう⭐️

4. 困ったらプロにおまかせ✨




1.「脾」について


(ヒ)」とはそもそもなんなのか❓一言で言うと「消化機能」です。実は私たちの体の中の臓器である「脾臓」とは全く関係がありません😳

臓器で言うと、胃腸・膵臓が典型的な脾の臓器に当てはまります❗️


脾は食べ物から「水穀の気」(後天的に得られる生命力のもと)を取り出します。「水穀の気」は気・血・津液の原料となるもので、後天的に生命力を補充する重要な役割を担っています。


の働きには「運化(ウンカ)」「昇清(ショウセイ)」「統血(トウケツ)」の3つがあります。



・運化:飲食物を消化吸収し、水穀の気から気・血・津液を作り出して全身に運搬する作用です。


脾の機能低下が起こると、食欲不振、食後の腹部膨満感や眠気など気の不足による症状や、痰が絡みやすい、むくみ、下痢や軟便など津液の代謝低下の症状が現れます😖



・昇清:飲食物から取り出した水穀の気を人体上部に上昇させて運搬する機能で、脾より上部にある心や肺、頭、目、耳、鼻、口など上部にある臓腑や器官に栄養物質を持ち上げたり、重力に逆らって五臓六腑を定位置に保ったりしています。


昇清作用が低下すると、めまいや立ち眩みなど上半身の栄養不足の症状や、下痢や軟便、胃下垂、脱肛、、子宮脱など下降の症状が強く現れます😮‍💨



・統血:血管から血が漏れ出るのを防ぐ作用。


統血作用が低下すると、外傷など外部からの衝撃がなくても、鼻血、歯茎からの出血、皮下出血、血便、血尿、月経過多、不正出血などが起きます😱





2.「脾」の不調出ていませんか❓


脾の機能が低下すると「脾虚(ヒキョ)」という状態になります。

脾虚の状態になると様々な不調が引き起こされます。

みなさんも、このような症状が出ていないかチェックしてみてください👇👇


【脾虚チェック✅】

🔲食欲がない

🔲胃がもたれる

🔲お腹の不快感や鈍痛

🔲顔色がわるい(黄色い)

🔲疲れやすい、倦怠感がある

🔲冷え性、むくみやすい

🔲別腹に甘いものが増えた

🔲下痢、軟便

🔲内出血しやすい

🔲思い悩みやすい、思い込みが強い

🔲梅雨の時期や湿度の高い日、天気が悪いと体調が崩れやすい

🔲水分を取りすぎると体調が悪くなる

🔲疲れると甘いものが欲しくなる

🔲唇や口の周りがよく荒れる

🔲口の中がねばる


みなさんはいくつチェックがつきましたか❓❓

胃腸の不調や体のだるさが慢性的に続いている人は脾の働きが低下している可能性があります😖

自覚症状があった人はまずは生活習慣から見直してみましょう👀





3.日々の暮らしで改善❗️おすすめセルフケア✨


「脾」の働きが低下する原因に、元々の体質もありますが、暴飲暴食・疲労・寝不足、寒さ・暑さ、不安・悩みなどがあります。


また、現代のストレス社会では、自律神経の乱れから「脾」の不調を招くケースが少なくありません。なぜなら、胃腸の様々な働きには、自律神経が大きく関係しているからです。食べ物の消化に欠かせない胃液の分泌や栄養の吸収、老廃物の排泄など、様々な働きに自律神経がかかわっているからです。



「脾」は消化器の役割を担っているため、食べる物で体は変わります。

過度に胃腸に負担をかける消化しにくいものや脂っぽいもの、胃腸の働きを鈍らせるナマモノや冷たいものを避け、食べる量は“腹八分目”を心がけましょう。


脾におすすめの食べ物は山芋、じゃがいも、ショウガ、白菜、キャベツ、鶏肉がおすすめです。

また、ストレスにより脾の不調が引き起こされた場合には、セロリやみつば、ミントなどの香りのよい食材は、気分をリラックスさせる効果があります。


また食事には、精神を安定させる効果があります。仕事をしながら慌ててかき込むのではなく、親しい人とリラックスした気分でゆっくり食べると、自律神経を整え、胃腸のケアにもつながります。


アルコールも摂らない方がいいと考えられますが、少量であれば、胃酸の分泌を促進して食欲を増すのに効果的です。


睡眠は、胃腸に負担をかけず安眠するために、食後3時間くらいしてから寝るようにしましょう。軽いウォーキングや体操も胃腸の健康にとって効果的です。





4. 困ったらプロにおまかせ✨


今の季節は、寒暖差や気圧変動により自律神経が乱れやすくなります。

それによって、ついつい食欲が上がり過ぎてしまい、胃もたれや食欲不振になる人も多くなってしまう季節です😵

鍼灸治療では乱れた自律神経や不調な臓腑の気血の流れを整えるため、過剰に食欲がある人、逆に食欲がなくなってしまっている人は、ぜひ、鍼灸治療を受けてみてください‼️












閲覧数:69回0件のコメント

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page